2024四国こんぴら歌舞伎大芝居「沼津」「羽衣」

4月はじめ、四国は香川県琴平町は桜満開であった。

四国こんぴら歌舞伎大芝居は5年ぶりの開催。青空のもとに大勢の観客とともに芝居小屋までのだらだら坂を登った。こんぴらさんの御本宮まで登って降りた後だからすでにしてしんどい。坂の途中で警備員が大声で坂を登る人々を道の端に寄せて車を通していた。

金丸座の前の広場はテントが立ち、詰めかけた観客でいっぱいになっていた。弁当やお土産を引き換えて入場の列に並ぶ。風情を感じる暇がなく行列して忙しない。頭を下げて木戸をくぐると江戸の世界である、と言いたいところだが現実はある程度連続的に移り変わっていくにすぎなかった。

席は枡席の中央あたりで、ひと枡分と思しきなかに5人分の席がある。前が2人、後ろが3人で交互に頭がのぞくようになっているが、座椅子は固定されていないから必ずしもそうなるとも限らない。さっきもらったお土産の袋と自分の鞄を置くともう座る場所がない。なんとか作り出して座っても足がたたみきれない。あぐらの両膝が浮いたような形で席についた。

「沼津」。義太夫の都合で仕方がないのかもしれないが主役級が登場するまでの間が長く、おそらくこの場に多く来ているだろう歌舞伎を見慣れない人たちがどう思っているのか、不安になる。お腹の大きな女性が喉をつまらせてあっぷあっぷするさまなどで沸かせてはいたが。ようやく話が動き始めると、染五郎の荷持が爽やかでいい男である。花道を出てきた瞬間からその若さと美しさが広がった。幸四郎の十兵衛はゆったりとした余裕のある商人の風情。鴈治郎の平作は出てきた瞬間からやりすぎなくらい汚く、人を騙すんじゃないかと思わせるような老人だが、茶店の女性と話す様子を見るとそうでもないらしい。なんとか荷物を担がせてもらうが持ち上がらない。なんだかんだといってごまかしながらやっと持ち上げる。観客を大いにわせている。平作と十兵衛のふたりが上手の仮花道を通って客席のなかにくる。さらに大いにわく。触れられそうな距離どころか、絶対に衣装の端々は擦れていく近さだから盛り上がって当然である。金丸座ならではの芝居体験だ。

平作の家になってからは2、3のアクシデントがあったが役者たちが上手く処理した。しかしバレないようにとはいかなくて、客席もこの困ったことをどうやってなんとかするのか、一緒になって息を詰める。これも距離の近さゆえかと思った。そしてアクシデントの一部はふだん大きな舞台で芝居をし慣れているのがごくごく小さく狭いところに急に来たゆえのようであった。幸四郎の十兵衛は壱太郎のお米に一目惚れしたかわいらしさから、あまりに汚い家にちょっと引くところ、それでも我慢してものにしようとして邪魔になった荷持と言い争うところ、おもしろく見せる。壱太郎のお米は最初可憐だが夫がいるといって毅然とするとそのくらいの年齢にも見える。どうしてもあの印籠を盗まねばならないという思い入れがよくわかった。盗もうとしたことがバレてからは、相変わらずちゃんと予習をしないのが悪いのだが大雑把にしか利害関係がわからずちょっとモヤモヤしながらみた。人間関係を説明しながら芝居を進めなくてはならなくなるとやはり楽しませ方が難しいような感じがする。それならばこの平作が実の父なのかとわかって、顔をちゃんと見たいがしかし敵であるから名乗りもできず逡巡する心の動きをもうちょっとじっくり味わわせてほしかった。このあたりはいまから思い返すと1月歌舞伎座の「息子」の変奏曲のようでもある。

足が痛いので組み換えて体育座りのような形になったら腹部が圧迫されて次第に催してきた尿意がこの辺でだんだん高まってきて、千本松原は見せ場であるものの我慢比べのようになってしまった。親父に傘を差しかける息子という絵面を考えだした人は偉いものだと思う。お手洗いは大行列だった。狭いところに不自由な体勢で縮こまって見るにはちょっと長すぎた。

「羽衣」。天女という表象のためには抽象化が必要であり生身の人間が出てきてしまう歌舞伎は能よりも不利である。雀右衛門はかわいらしさは出ていたものの生身の身体を乗り越えるところまではいかない。意外と、というかなんというか、現実感のある肉体の人なのだとかえって感じる。初日の前に行われたおねりでインタビューに答える雀右衛門の映像を見たが人柄が出ていて非常にかわいらしく、魅力的であった。染五郎はこの白塗りよりもさっきの素顔に近い出で立ちの方が格段に美しく、それが彼の現代性なのかもしれない。日常との距離の問題か、年齢の問題か。最後は宙乗りで去って行くが、そのために花道の上の頼りない感じの通路のようなところに黒衣が2人、たしか演目の最初から這いつくばって準備していて苦労が多いと思った。

外に出ると道沿いの桜の前にのぼりがはためいていて、やっぱりなんだか夢のようであった。席の狭さを周りの客と困りあって、足を伸ばしてもいいですよ、といってもらったりという交流もあり、「こんぴら歌舞伎」という体験として非常に満足した1日だった。